尼崎市認知症高齢者等GPS利用支援サービス事業(尼崎市委託事業)
- 認知症などで行方不明になる恐れがある在宅高齢者に対し、GPS端末の貸出初期費用(システム登録料)を市が負担。
- 家族がGPSを使って位置情報を取得でき、日常の見守りにも利用可能。
対象者
以下すべてに該当する方の家族などが申請可能
- 尼崎市に住民票があり、現在在宅生活をしている方
- 65歳以上、または40~64歳で要介護認定を受け認知症の疑いがある方
- ひとり歩きをする可能性のある方
- 補聴器・心臓ペースメーカー等を使用していない方
利用料
- GPS端末の初期費用は市が負担。
- インターネットでの位置確認は無料だが、月額基本使用料などは原則利用者負担。
- 世帯が市民税非課税や生活保護受給の場合は、月額基本使用料も市が負担。
GPS機器の種類
- 利用者の目的に合わせて「ココセコム」と「GPSどこさいる」から選択。
- 利用決定後の機器変更は不可。
申込みの流れ
- 申請窓口で申請
- 老人福祉センター職員が自宅訪問し実情調査を実施
- 利用決定後、GPS事業者より連絡があり、手続き後に機器貸与開始
申請窓口
- 各地区(中央、小田、大庄、立花、武庫、園田)保健福祉申請受付窓口/li>
- 北部及び南部保健福祉センター
- 尼崎市包括支援担当
より詳しく知りたい場合は尼崎市ホームページ内の尼崎市認知症高齢者等GPS利用支援サービス事業紹介ページをご確認ください。
![]() |
パンフレット「認知症高齢者等GPS利用支援サービス事業」(PDFファイル) |
---|